「bard」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
bard
意味吟遊詩人、詩人、物語を語る人、ケルトの詩人、古風な詩人、叙事詩人
発音記号/ˈbɑɹd/
意味吟遊詩人、詩人、物語を語る人、ケルトの詩人、古風な詩人、叙事詩人
発音記号/ˈbɑɹd/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「bard」の意味と使い方
「bard」は「吟遊詩人」という意味の名詞です。古代ケルト社会において、王侯貴族に仕え、詩や歌を創作・伝承した専門職を指します。叙事詩を語り、歴史や伝説を伝える役割も担っていました。
「bard」を使ったフレーズ
「bard」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
bard(吟遊詩人)
a bard’s tale(吟遊詩人の物語)
a blind bard(盲目の吟遊詩人)
the bard of Avon(エイヴォンの吟遊詩人=シェイクスピア)
Shakespeare, the immortal bard(シェイクスピア、不滅の吟遊詩人)
a modern-day bard(現代の吟遊詩人)
the Celtic bards(ケルトの吟遊詩人たち)
a wandering bard(放浪の吟遊詩人)
the bard’s song(吟遊詩人の歌)
like a bard of old(昔ながらの吟遊詩人のように)
the bard’s lyre(吟遊詩人の竪琴)
a bard’s tale(吟遊詩人の物語)
a blind bard(盲目の吟遊詩人)
the bard of Avon(エイヴォンの吟遊詩人=シェイクスピア)
Shakespeare, the immortal bard(シェイクスピア、不滅の吟遊詩人)
a modern-day bard(現代の吟遊詩人)
the Celtic bards(ケルトの吟遊詩人たち)
a wandering bard(放浪の吟遊詩人)
the bard’s song(吟遊詩人の歌)
like a bard of old(昔ながらの吟遊詩人のように)
the bard’s lyre(吟遊詩人の竪琴)
「bard」を使ったよく使われるフレーズは「The Bard(吟遊詩人、特にシェイクスピアを指す)」「Bard of Avon(エイボンの吟遊詩人、シェイクスピアの別名)」などがあります。
「bard」の類義語・同義語
「bard」の類義語には「poet」「minstrel」「troubadour」などがあります。poetは詩人全般を指し、minstrelは中世の吟遊詩人、troubadourは南フランスの吟遊詩人を指します。bardは特にケルト文化における吟遊詩人を指すことが多いですが、これらの言葉も詩や歌を創作・伝承する人を表す点で共通しています。
「bard」の反対語・対義語
「bard」の反対語には「prose writer」「layman」「audience member」などがあります。吟遊詩人であるbardに対し、散文作家、詩や音楽の素人、聴衆といった意味合いで対比されます。