「bald」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
bald
意味禿げた、髪の毛がない、単調な、露骨な、ありのままの
発音記号/ˈbɔɫd/
意味禿げた、髪の毛がない、単調な、露骨な、ありのままの
発音記号/ˈbɔɫd/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「bald」の意味と使い方
「bald」は「頭髪がない、はげた」という意味の形容詞です。頭頂部や全体的に髪の毛が薄くなったり、抜け落ちたりした状態を表します。比喩的に、飾り気のない、露骨な、ありのままといった意味でも用いられます。
「bald」を使ったフレーズ
「bald」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
bald head(禿頭)
go bald(禿げる)
bald eagle(ハクトウワシ)
bald fact(明白な事実)
bald truth(真実)
bald statement(率直な発言)
as bald as a coot(完全に禿げた)
be bald on top(頭頂部が禿げている)
a bald patch(禿げている部分)
bald tyre(タイヤの溝がすり減った)
bald mountain(禿山)
go bald(禿げる)
bald eagle(ハクトウワシ)
bald fact(明白な事実)
bald truth(真実)
bald statement(率直な発言)
as bald as a coot(完全に禿げた)
be bald on top(頭頂部が禿げている)
a bald patch(禿げている部分)
bald tyre(タイヤの溝がすり減った)
bald mountain(禿山)
「bald」を使ったよく使われるフレーズは「going bald(薄毛が進んでいる)」「bald eagle(ハクトウワシ)」などがあります。
「bald」の類義語・同義語
「bald」の類義語には「hairless」「smooth-headed」「shorn」「depilated」などがあります。hairlessは文字通り毛がない状態、smooth-headedは頭が滑らかな様子、shornは刈られた状態、depilatedは脱毛された状態を指し、いずれもbaldが持つ「毛がない」という意味合いを表現できます。
「bald」の反対語・対義語
「bald」の反対語には「hairy」「full-headed」「lush」などがあります。hairyは「毛深い」、full-headedは「髪がふさふさの」、lushは「(植物などが)豊かに茂った」という意味で、いずれも髪の毛がない状態を表すbaldとは反対の状態を示します。