英単語「used」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「used」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「used」の意味と使い方

「used」は主に「使う」という意味の動詞「use」の過去形・過去分詞形です。過去形としては「使った」という意味になり、過去分詞形としては受動態や完了形の一部として使われます。また、「used to」という形で「以前は~だった」という過去の習慣や状態を表すのにも用いられます。形容詞としては「中古の」という意味もあります。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。

「used」を使った例文

例文:I used my phone to check the weather. (天気を確認するために携帯電話を使った。)
解説:usedは動詞useの過去形で、「~を使った」という意味です。ここでは、過去の行為を表しています。

「used」の類義語と使い分け

「used」の類義語は文脈によって異なり、状態を表す場合は「accustomed」「familiar」「habituated」が使えます。これらは「慣れている」という意味合いで、usedよりもフォーマルな印象です。動作を表す場合は「utilized」「employed」「applied」が適切です。これらは「利用した」という意味で、usedよりも意図的な使用を強調します。「secondhand」「pre-owned」は「中古の」という意味で、used goodsなど、物の状態を表す際に使われます。usedは汎用性が高く、状態、動作、中古品など幅広い意味で使えますが、より具体的なニュアンスを伝えたい場合は、上記の類義語を使い分けることで、より正確な表現が可能です。

「used」の反対語と違い

「used」は「使用済みの」という意味で、反対語は文脈によって異なります。「new」(新品の)は、まだ使用されていない状態を指し、品質や状態が対照的です。「unused」(未使用の)も同様ですが、より限定的に「使われていない」という状態を表します。「fresh」(新鮮な)は、食品などに対して使われ、時間が経過していないことを意味します。

英単語「used」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。