「yearn」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
yearn
意味切望する、強く望む、憧れる、恋い慕う、焦がれる、渇望する
発音記号/ˈjɝn/
意味切望する、強く望む、憧れる、恋い慕う、焦がれる、渇望する
発音記号/ˈjɝn/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「yearn」の意味と使い方
「yearn」は「切望する、憧れる」という意味の動詞です。強い願望や憧れを抱き、手に入らないものを強く求める気持ちを表します。名詞としては「憧れ、切望」という意味になり、深い感情を伴う願望を指します。
「yearn」を使ったフレーズ
「yearn」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
yearn for peace(平和を切望する)
yearn for freedom(自由を切望する)
yearn for home(故郷を恋しがる)
yearn to travel(旅をすることを切望する)
yearn to be loved(愛されることを切望する)
yearn for freedom(自由を切望する)
yearn for home(故郷を恋しがる)
yearn to travel(旅をすることを切望する)
yearn to be loved(愛されることを切望する)
「yearn」を使ったよく使われるフレーズは「yearn for freedom(自由を切望する)」、「yearn to see(~に会いたくてたまらない)」、「yearn after peace(平和を求める)」などがあります。
「yearn」の類義語・同義語
「yearn」の類義語には「long」「crave」「desire」「pine」などがあります。longは何かを強く待ち望む、craveは切望する、desireは欲する、pineは恋い焦がれるといった意味合いで、いずれもyearnが持つ「切望する、憧れる」というニュアンスを表します。
「yearn」の反対語・対義語
「yearn」の反対語には「detest」「loathe」などがあります。これらは、切望する意味合いのyearnとは逆に、強く嫌悪する、ひどく嫌うといった意味を持ちます。また、「dislike」「hate」も程度の差はあれど、yearnの欲求や憧れといった感情とは対照的な、嫌悪感を表す言葉として挙げられます。