英単語辞典 for Beginners

「widow」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

widow」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

widow
意味夫に先立たれた女性、未亡人、やもめ、寡婦
発音記号/ˈwɪdoʊ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「widow」の意味と使い方

「widow」は「夫に先立たれた女性、未亡人」という意味の名詞です。法律上、配偶者が死亡し、再婚していない女性を指します。比喩的に、失われたものや取り残された状態を表すこともあります。

「widow」を使ったフレーズ

「widow」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

widow’s peak(額の尖った部分)
a grieving widow(悲しみに暮れる未亡人)
a young widow(若い未亡人)
a wealthy widow(裕福な未亡人)
become a widow(未亡人になる)
the widow’s mite(わずかな寄付)
widow’s weeds(未亡人の喪服)
a widow’s pension(未亡人年金)
support a widow(未亡人を扶養する)
marry a widow(未亡人と結婚する)
a widow’s walk(未亡人の散歩道、家の屋根の上の小さな歩廊)
the widow’s cruse(尽きない供給源、奇跡的な供給)
widow’s tears(偽りの涙)

「widow」を使ったよく使われるフレーズは「widow’s peak(富士額)」「merry widow(未亡人帽、陽気な未亡人)」「grass widow(夫が出張中の妻、離婚経験のある女性)」などがあります。

「widow」の類義語・同義語

「widow」の類義語には「bereaved woman」「grass widow」「relict」などがあります。bereaved womanは「死別した女性」を意味し、widowの状況をより丁寧に表現します。grass widowは「離婚または別居中の女性」を指し、widowとは異なる状況ですが、広義には配偶者がいない女性を意味します。relictは古風な表現で「未亡人」を意味します。

「widow」の反対語・対義語

「widow」の反対語には「widower」「husband」などがあります。widowerは「夫に先立たれた女性」であるwidowに対する「妻に先立たれた男性」を意味します。husbandは単に「夫」を意味し、配偶者を失った状態ではない男性を指すため、広い意味で反対語と言えます。