「wholesale」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
wholesale
意味卸売(の)、卸売で、卸売価格で、大量の、全くの、そっくりそのままの
発音記号/ˈhoʊɫˌseɪɫ/
意味卸売(の)、卸売で、卸売価格で、大量の、全くの、そっくりそのままの
発音記号/ˈhoʊɫˌseɪɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「wholesale」の意味と使い方
「wholesale」は「卸売」という意味の名詞、形容詞、副詞です。名詞としては、商品を大量に仕入れて小売業者に販売する事業や行為を指し、形容詞としては、卸売に関する、あるいは卸売価格であることを意味します。副詞としては、卸売で、という意味合いで使用されます。
「wholesale」を使ったフレーズ
「wholesale」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
wholesale price(卸売価格)
buy wholesale(卸売りで買う)
sell wholesale(卸売りで売る)
wholesale market(卸売市場)
wholesale changes(抜本的な改革)
wholesale destruction(大規模な破壊)
buy wholesale(卸売りで買う)
sell wholesale(卸売りで売る)
wholesale market(卸売市場)
wholesale changes(抜本的な改革)
wholesale destruction(大規模な破壊)
「wholesale」を使ったよく使われるフレーズは「wholesale price(卸売価格)」「wholesale market(卸売市場)」「buy wholesale(卸売りで買う)」などがあります。
「wholesale」の類義語・同義語
「wholesale」の類義語には「bulk」「mass」「large-scale」などがあります。これらは、商品を大量に、または大規模に取り扱うことを意味し、卸売販売の特徴である大量取引や、小売業者への販売といった側面を表す際に用いられます。
「wholesale」の反対語・対義語
「wholesale」の反対語には「retail(小売り)」「consumer(消費者向けの)」などがあります。卸売が大量の商品を販売するのに対し、小売りは商品を個々の顧客に少量ずつ販売します。また、卸売が主に企業間取引であるのに対し、消費者向けは直接消費者に販売することを指します。