英単語辞典 for Beginners

「wayward」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

wayward」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

wayward
意味わがままな、気まぐれな、言うことを聞かない、道を踏み外した、予測できない
発音記号/ˈweɪwɝd/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「wayward」の意味と使い方

「wayward」は「気まぐれな、わがままな、制御のきかない」という意味の形容詞です。人の行動や性質を表し、指示や期待に従わない、予測できないといったニュアンスを含みます。

「wayward」を使ったフレーズ

「wayward」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

wayward child(手に負えない子供)
wayward son(生意気な息子)
wayward youth(非行少年)
wayward wind(気まぐれな風)
wayward thoughts(気まぐれな考え)
a wayward path(迷える道)
wayward behavior(勝手気ままな行動)
wayward impulses(勝手な衝動)
wayward spirit(気まぐれな精神)
a wayward glance(それる視線)
wayward fancies(気まぐれな空想)
wayward course(迷走)
wayward journey(放浪の旅)
wayward star(迷える星)
her wayward heart(彼女の気まぐれな心)
his wayward ways(彼の勝手気ままなやり方)
a wayward artist(奔放な芸術家)
wayward ambition(行き当たりばったりの野望)
wayward love(はかない恋)
wayward destiny(気まぐれな運命)
wayward flight(迷走飛行)

「wayward」を使ったよく使われるフレーズは「wayward child/youth(わがままな子供/若者)」「wayward behavior(手に負えない行動)」「wayward path(誤った道/脱線した道)」などがあります。

「wayward」の類義語・同義語

「wayward」の類義語には「disobedient」「rebellious」「willful」「headstrong」「unruly」などがあります。これらは皆、指示や規則に従わない、反抗的な、わがままなといった意味合いを持ち、行動や態度が予測不可能で制御しにくい様子を表します。

「wayward」の反対語・対義語

「wayward」の反対語には「obedient」「compliant」「docile」などがあります。これらは、気まぐれで言うことを聞かない「wayward」とは対照的に、従順で素直、指示に従うといった意味合いを持ちます。