英単語「verdict」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「verdict」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「verdict」の意味と使い方

verdictは、主に「評決」「判決」という意味を持つ英単語です。裁判において、陪審員が出す結論や、裁判官が下す決定を指します。また、比喩的に、議論や調査の後の最終的な判断や評価、結論という意味でも用いられます。例えば、世論のverdict(評価)や、専門家のverdict(見解)など、幅広い文脈で使用されます。

「verdict」を使った例文

例文:The jury reached a guilty verdict after a week-long trial. (陪審員は1週間にわたる裁判の後、有罪判決を下した。)
解説:verdictは「評決」「判決」という意味で、特に裁判における陪審員や裁判官の正式な決定を指します。この例文では、陪審員が裁判の結果として有罪判決を下したことを示しています。guilty verdictで「有罪判決」というフレーズとしてよく使われます。

「verdict」の類義語と使い分け

verdictの類義語には、judgment(判断、判決)、ruling(裁定、決定)、decision(決定)、finding(評決、事実認定)などがあります。verdictは陪審員が出す評決、特に有罪・無罪の判断を指すことが多いです。judgmentは裁判官による判決全般を指し、より広義です。rulingは裁判官や権威者が下す決定や裁定を意味し、法廷外でも使われます。decisionは一般的な決定を指し、文脈によって意味合いが変わります。findingは事実認定や調査結果を指し、verdictに至る根拠となる場合もあります。

「verdict」の反対語と違い

「verdict」は評決・判決を意味し、反対語は文脈によって異なります。裁判の場合、評決に至らない「hung jury(意見が一致しない陪審)」や、訴えが退けられる「dismissal(訴訟却下)」が反対に近い意味を持ちます。合意に至らず結論が出ない状態、または訴え自体が無効になる点が「verdict」と対照的です。

英単語「verdict」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。