英単語辞典 for Beginners

「trivial」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

trivial」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

trivial
意味些細な、取るに足らない、ありふれた、重要でない、簡単すぎる、自明な
発音記号/ˈtɹɪviəɫ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「trivial」の意味と使い方

「trivial」は「ささいな、取るに足らない」という意味の形容詞です。重要性や価値がほとんどなく、些細なことや、些末な問題に対して用いられます。数学やコンピュータサイエンスの分野では、「自明な」という意味合いで使われることもあります。

「trivial」を使ったフレーズ

「trivial」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

a trivial matter(些細な問題)
a trivial pursuit(取るに足りないこと)
trivially true(自明に正しい)
a trivial solution(自明な解)
trivial details(些細な詳細)
trivially easy(非常に簡単)
make something trivial(~を簡単にする)
think something is trivial(~を些細なことと思う)
it’s trivial(それは取るに足りない)
nothing trivial(些細なことではない)

「trivial」を使ったよく使われるフレーズは「trivial matter(些細な事柄)」「trivial pursuit(トリビアゲーム)」「trivial detail(取るに足らない詳細)」などがあります。

「trivial」の類義語・同義語

「trivial」の類義語には「insignificant」「unimportant」「petty」「minor」「negligible」などがあります。これらは全て、重要性や価値がほとんどない、取るに足らない、些細な、という意味合いを持ちます。

「trivial」の反対語・対義語

「trivial」の反対語には「significant」「important」「substantial」「critical」などがあります。これらは、重要、重大、本質的といった意味合いを持ち、些細で重要でない「trivial」とは対照的に、価値や影響力が大きいことを表します。