英単語「third」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「third」の意味と使い方
「third」は主に「3番目の」という意味を持つ序数詞です。順番や順位を表す際に用いられ、例えば「third place(3位)」のように使われます。また、「3分の1」という意味の分数としても使われます。さらに、自動車のギアにおける「3速」を指すこともあります。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
「third」を使った例文
例文:He came in third place in the race. (彼はレースで3位になりました。)
解説:thirdは「3番目の」という意味で、順位を表す際によく使われます。この例文では、レースの結果として3位になったことを示しています。in third placeで「3位で」という句になります。
「third」の類義語と使い分け
「third」の類義語としては、順番を表す「ordinal」や「final(3番目の場合)」、3つのうちの1つを指す「one of three」などが挙げられます。「ordinal」は単に順番を示す形容詞で、具体的なものを指す場合に「third」の代わりに使うことは少ないです。「final」は、例えば3回戦の3回目を指す場合に使えます。「one of three」は、3つの選択肢や要素のうちの1つを強調したい場合に、「the third option」の代わりに「one of the three options」のように使えます。文脈によって適切な類義語を選ぶ必要があります。
「third」の反対語と違い
thirdの反対語は文脈によって異なります。「最初」という意味ならfirst、「最後」という意味ならlastが反対語になります。firstは順番の最初、lastは順番の最後を指し、thirdは順番で3番目を意味します。順序における位置関係がそれぞれの単語の違いです。
英単語「third」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。