英単語「suspect」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「suspect」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「suspect」の意味と使い方

「suspect」は主に「~ではないかと疑う」「~を怪しいと思う」という意味の動詞として使われます。根拠は薄いながらも、何か悪いことや真実を隠しているのではないかと推測するニュアンスを含みます。また、「容疑者」という意味の名詞としても用いられ、犯罪などに関与していると疑われている人を指します。形容詞としては「疑わしい」「信用できない」という意味を持ち、不審な状況や人物を表す際に使われます。

「suspect」を使った例文

例文:I suspect he is lying. (彼が嘘をついているのではないかと疑っている。)
解説:「suspect」は「~ではないかと疑う」という意味の動詞です。例文では、話者が「彼」が嘘をついている可能性を疑っていることを表しています。名詞としては「容疑者」という意味もありますが、ここでは動詞としての用法です。

「suspect」の類義語と使い分け

「suspect」の類義語は、動詞としては「doubt(疑う)」、「distrust(信用しない)」、「question(疑問視する)」、名詞としては「person of interest(重要参考人)」、「prime suspect(最重要容疑者)」などがあります。「doubt」は漠然とした疑念を表し、「distrust」は相手の誠実さや能力を疑う際に使います。「question」は事実や情報について疑問を持つことを意味します。一方、「suspect」は犯罪や不正行為など、特定の事柄について疑いを持つ場合に用いられ、より具体的な状況で使われます。名詞としては、「person of interest」は捜査対象者全般を指し、「prime suspect」は最も疑わしい人物を指します。

「suspect」の反対語と違い

「suspect」は疑うという意味で、反対語は「trust(信頼する)」や「believe(信じる)」です。「suspect」は根拠が薄いながらも何かを疑うニュアンスですが、「trust」は確固たる信頼を置き、「believe」は証拠がなくとも信じるという点で異なります。

英単語「suspect」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。