英単語辞典 for Beginners

「supposed」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

supposed」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

supposed
意味~することになっている、~とされている、仮定の、もしもの、~のはずだ
発音記号/səˈpoʊzd/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「supposed」の意味と使い方

「supposed」は「~することになっている」という意味の形容詞、または「~と一般に思われている」という意味の形容詞です。また、「suppose」の過去分詞として、「仮定された」という意味の形容詞としても使われます。

「supposed」を使ったフレーズ

「supposed」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

supposed to(~することになっている)
be supposed to do(~するはずだ)
I’m supposed to(~することになっている)
supposedly(伝えられるところでは)
supposed that(~と仮定して)
it is supposed that(~と考えられている)

「supposed」を使ったよく使われるフレーズには、「be supposed to(~することになっている)」、「I’m supposed to(~するはずだった)」、「supposedly(たぶん、~らしい)」などがあります。

「supposed」の類義語・同義語

supposedの類義語には「assumed」「presumed」「alleged」「reputed」「believed」などがあります。これらは全て、何かが真実であると仮定されている、または一般的に信じられていることを示す単語です。ただし、確証がない、または疑念が残るニュアンスを含みます。

「supposed」の反対語・対義語

「supposed」の反対語には「certain」「definite」「real」「actual」などがあります。これらは「仮定の」「想定された」という意味合いのsupposedに対し、「確かな」「明確な」「現実の」「実際の」といった、不確実性や仮定ではない状態を表す言葉として対義語となります。