英単語「stump」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
stump
意味切り株、難問、困らせる、遊説する、ずかずか歩く、不機嫌な
意味切り株、難問、困らせる、遊説する、ずかずか歩く、不機嫌な
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「stump」の意味と使い方
「stump」は「切り株」という意味の名詞です。また、動詞としては「困らせる」「立ち往生させる」という意味や、自動詞で「重い足取りで歩く」という意味もあります。比喩的には「選挙運動をする」という意味でも使われます。
「stump」を使ったフレーズ
「stump」を使ったよく使われるフレーズは「stump speech(選挙演説)」「stump for(~のために遊説する)」「be stumped(途方に暮れる、行き詰まる)」などがあります。
「stump」の類義語・同義語
「stump」の類義語には「puzzle」「baffle」「perplex」「confound」「bewilder」などがあります。これらは全て、人を困惑させたり、理解不能にさせたりする状況を表す単語です。物理的な意味での「切り株」の類義語としては、「remnant」「stub」などが挙げられます。
「stump」の反対語・対義語
「stump」の反対語には「clarify」「explain」などがあります。stumpは「困らせる」「立ち往生させる」という意味合いが強く、それに対してclarifyは「明確にする」、explainは「説明する」という意味で、相手の理解を助け、困惑状態から抜け出させるニュアンスを持つため、反対語として捉えられます。
英単語「stump」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。