英単語「slice」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「slice」の意味と使い方
「slice」は名詞としては薄く切った一片、薄切り、部分、分け前などを意味し、動詞としては薄く切る、細かく切る、削ぎ落とすといった意味を持ちます。例えば、パンやケーキの「slice」は薄切り一切れを指し、ピザの「slice」は切り分けられた一部分を指します。また、データ分析においては、データを特定の条件で切り出した一部分を「slice」と表現することもあります。
「slice」を使った例文
例文:I ate a slice of pizza. (私はピザを一切れ食べた。)
解説:sliceは薄く切った一片を表し、ここではピザの切り分けられた一片を指します。食べ物以外にも、パンやケーキなど、薄く切れるものに使われます。動詞としても「薄く切る」という意味があります。
「slice」の類義語と使い分け
sliceの類義語には、主にcut, segment, portion, wedgeなどがあります。cutは一般的な「切る」動作を指し、sliceよりも広義です。segmentは、オレンジの房のように、分割された一部分を意味し、sliceが薄切りであるのとは異なります。portionは、料理の一人前など、分けられた量を指し、必ずしも切断を伴いません。wedgeは、ケーキの切り分けのように、扇形に切り取られたものを指し、sliceが薄切りであるのとは形状が異なります。sliceは、パンや肉などを薄く切る場合に適しています。
「slice」の反対語と違い
「slice」は薄く切る、分割するという意味なので、反対語は「whole(全体)」や「combine(結合する)」が挙げられます。「whole」は分割されていない完全な状態を指し、「slice」で切り分けられたものが存在しない状態を表します。「combine」は複数のものを一つにまとめる行為を指し、「slice」によって分離されたものを再び統合するイメージです。
英単語「slice」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。