「slave」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
slave
意味奴隷、隷属者、囚われの身、操り人形、依存者、熱中者、酷使される人、旧式な装置、記憶装置
発音記号/ˈsɫeɪv/
意味奴隷、隷属者、囚われの身、操り人形、依存者、熱中者、酷使される人、旧式な装置、記憶装置
発音記号/ˈsɫeɪv/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「slave」の意味と使い方
「slave」は「奴隷」という意味の名詞です。自由を奪われ、所有者の意思に従属して労働を強いられる人を指します。比喩的に、何かに依存し、支配されている状態を表すこともあります。
「slave」を使ったフレーズ
「slave」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
slave away(こき使う)
modern-day slave(現代の奴隷)
debt slave(借金奴隷)
slave trade(奴隷貿易)
slave labor(奴隷労働)
to enslave(奴隷にする)
a slave to(〜の奴隷)
no man is a slave(誰も奴隷ではない)
modern-day slave(現代の奴隷)
debt slave(借金奴隷)
slave trade(奴隷貿易)
slave labor(奴隷労働)
to enslave(奴隷にする)
a slave to(〜の奴隷)
no man is a slave(誰も奴隷ではない)
「slave」を使ったよく使われる英語のフレーズは「slave away(せっせと働く、骨身を惜しまず働く)」「slave to fashion(ファッションの奴隷、流行に踊らされる人)」などがあります。
「slave」の類義語・同義語
「slave」の類義語には「serf」「bondsman」「thrall」などがあります。これらは全て、自由を奪われ、他者の所有物として強制労働させられる人々を指す言葉です。「serf」は中世ヨーロッパの農奴、「bondsman」は契約によって束縛された人、「thrall」は古英語で奴隷を意味します。
「slave」の反対語・対義語
「slave」の反対語には「free person」「master」「liberator」などがあります。「free person」は自由な人、「master」は奴隷を所有する主人、「liberator」は奴隷を解放する人を意味します。文脈によって適切な反対語は異なります。