英単語辞典 for Beginners

英単語「rope」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「rope」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

rope
意味ロープ、綱、つなぐ、束縛、だます、ロープで縛る、ロープ状のもの

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「rope」の意味と使い方

「rope」は「ロープ、縄」という意味の名詞です。物を縛ったり、引っ張ったり、固定したりするために使われる、繊維を撚り合わせて作られた紐状のものを指します。また、比喩的に「束縛」や「限界」といった意味で用いられることもあります。

「rope」を使ったフレーズ

「rope」を使ったよく使われるフレーズには、「jump rope(縄跳び)」、「rope in(巻き込む、参加させる)」、「tow rope(牽引ロープ)」、「get a rope(ロープを手に入れる)」などがあります。

「rope」の類義語・同義語

「rope」の類義語には「cord」「string」「twine」「cable」などがあります。cordは細めの紐やコード全般を指し、stringはより細い糸や紐、twineは麻などでできた丈夫な紐を意味します。cableは太く強度のあるロープや電線などを指すことが多いです。

「rope」の反対語・対義語

「rope」の反対語には「unite」「connect」などがあります。ropeは物を束ねたり繋いだりするのに使う道具なので、その逆の、分断したり解放したりする意味を持つ単語が反対語として考えられます。ほどく、解放する、分けるといったニュアンスを含む単語が該当します。

英単語「rope」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。