英単語「retrieve」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「retrieve」の意味と使い方
「retrieve」は、主に「取り戻す」「回収する」「検索する」という意味を持つ英単語です。物理的な物を取り戻す場合や、失われた情報やデータなどを検索して取り出す場合に使われます。また、過去の記憶や感情を思い出す際にも用いられます。IT分野では、データベースやファイルから特定の情報を検索し、表示・利用することを指します。
「retrieve」を使った例文
例文:The dog was trained to retrieve the ball. (犬はそのボールを回収するように訓練された。)
解説:retrieveは「取り戻す」「回収する」という意味で、ここでは犬がボールを取りに行く動作を表しています。訓練された犬が指示に従って物を回収する状況でよく使われる単語です。
「retrieve」の類義語と使い分け
「retrieve」は「取り戻す」「回収する」という意味で、類義語には「recover」「regain」「get back」などがあります。「recover」は失ったものや健康などを回復するニュアンスが強く、「regain」は地位や力などを取り戻す意味合いが強いです。「get back」はより口語的で、物や関係など幅広い対象に使えます。例えば、失われたデータを「retrieve」する、病気から「recover」する、主導権を「regain」する、貸した本を「get back」するなど、文脈によって使い分けます。
「retrieve」の反対語と違い
「retrieve」は「取り出す」「回復する」という意味で、反対語は文脈によって異なります。「lose」(失う)は、物理的な紛失や機会の喪失を表します。「store」(保管する)は、取り出すのではなく、蓄えておくことを意味します。「discard」(捨てる)は、不要なものを手放す行為を指し、回復とは逆の概念です。
英単語「retrieve」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。