英単語辞典 for Beginners

「reminder」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

reminder」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

reminder
意味念押し、注意を促すもの、思い出させる人・物、リマインダー、記憶を呼び起こすもの
発音記号/ɹiˈmaɪndɝ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「reminder」の意味と使い方

「reminder」は「思い出させるもの、注意を促すもの」という意味の名詞です。忘れないようにするためのメモや通知、過去の出来事を思い出させる物事などを指します。例えば、予定のリマインダーや、昔の写真などが該当します。

「reminder」を使ったフレーズ

「reminder」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

Just a friendly reminder(念のためお知らせ)
Gentle reminder(軽いお知らせ)
As a reminder(念のため)
A quick reminder(簡単なお知らせ)
Daily reminder(毎日のリマインダー)
Set a reminder(リマインダーを設定する)
Email reminder(メールのリマインダー)
Payment reminder(支払い催促)
Meeting reminder(会議のリマインダー)

「reminder」を使ったよく使われるフレーズは「friendly reminder(念のためお知らせ)」「gentle reminder(軽いお知らせ)」「as a reminder(念のため)」などがあります。

「reminder」の類義語・同義語

reminderの類義語には「prompt」「cue」「memory jogger」「aide-mémoire」などがあります。promptは行動を促すもの、cueは合図、memory joggerは記憶を呼び起こすもの、aide-mémoireは備忘録といった意味合いで、いずれもreminderと同様に何かを思い出させたり、注意を喚起したりする役割を果たします。

「reminder」の反対語・対義語

「reminder」の反対語には「oblivion」「forgetfulness」「amnesia」などがあります。oblivionは完全に忘れ去られた状態、forgetfulnessは忘れっぽい性質、amnesiaは記憶喪失を意味し、いずれも何かを思い出させるreminderとは対照的に、記憶が失われたり薄れたりする状態を表します。