英単語「remind」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「remind」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「remind」の意味と使い方

「remind」は主に「思い出させる」「気づかせる」という意味を持つ英単語です。過去の出来事や忘れていた情報を再び意識させる、あるいは何かをするように注意を促すといったニュアンスで使用されます。例えば、「This song reminds me of my childhood.(この歌は私に子供時代を思い出させる)」のように、記憶を呼び起こす場合や、「Remind me to buy milk.(牛乳を買うのを私に思い出させて)」のように、行動を促す場合に使われます。

「remind」を使った例文

例文:Please remind me to buy milk. (牛乳を買うのを私に思い出させてください。)
解説:remindは「思い出させる」という意味で、ここでは「誰かに何かをするように思い出させる」という使い方がされています。Please remind me to…で「~することを私に思い出させてください」という依頼の表現になります。

「remind」の類義語と使い分け

remindの類義語には、recall, remember, recollect, jog one’s memory, bring to mindなどがあります。recall, remember, recollectは「思い出す」という意味合いが強く、自分自身で記憶を辿るニュアンスです。一方、remindは「思い出させる」と、外部からの刺激によって思い出すことを指します。jog one’s memoryは「記憶を呼び起こす」、bring to mindは「~を思い出させる」と、remindと近い意味で使えますが、bring to mindはより漠然とした想起に使われることが多いです。remindは具体的な情報や行動を促す際に適しています。

「remind」の反対語と違い

「remind」の直接的な反対語は存在しませんが、意味合いとして近いのは「forget」や「ignore」です。「forget」は文字通り「忘れる」ことで、remindによって思い出すことの反対です。「ignore」は「無視する」ことで、remindされた内容に注意を払わない、意識しない状態を指します。remindが意識を向けるきっかけとなるのに対し、これらは意識から遠ざける、あるいは意識しないようにするという点で対照的です。

英単語「remind」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。