英単語「recruit」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「recruit」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「recruit」の意味と使い方

「recruit」は主に、新しい従業員やメンバーを組織やチームに加えることを意味します。企業が人材を募集し採用する行為、スポーツチームが選手を獲得する行為などが該当します。また、軍隊が兵士を募集することも指します。広義には、特定の目的のために人を集める、勧誘するという意味合いも持ちます。

「recruit」を使った例文

例文:The company is trying to recruit talented engineers. (会社は有能なエンジニアを採用しようとしている。)
解説:recruitは「採用する」「募集する」という意味の動詞です。ここでは、会社が積極的に人材を求めている状況を表しています。名詞としては「新入社員」「新人」という意味もあります。

「recruit」の類義語と使い分け

「recruit」の類義語には、hire(雇用する)、employ(採用する)、enlist(入隊させる)、select(選抜する)、attract(引きつける)などがあります。hireとemployは、主に企業が従業員を雇う際に使われ、ほぼ同義ですが、employはよりフォーマルな印象です。enlistは、軍隊や組織への加入を促す意味合いが強く、selectは、応募者の中から特定の人物を選ぶニュアンスです。attractは、人材を引きつけるための広範な活動を指し、必ずしも採用に結びつくとは限りません。recruitは、これらの類義語を包括する言葉で、人材獲得全般に使えますが、特に積極的に人材を探し出すニュアンスがあります。

「recruit」の反対語と違い

「recruit」の反対語は文脈によって異なります。「解雇する」という意味では「dismiss」「fire」「lay off」などがあり、採用活動を止める場合は「freeze hiring」が近いでしょう。dismissやfireは個人の能力不足や問題行動が理由の場合が多く、lay offは会社の業績悪化による人員削減を指します。freeze hiringは一時的に採用活動を停止することを意味し、必ずしも人員削減を伴いません。

英単語「recruit」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。