英単語辞典 for Beginners

英単語「raisin」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「raisin」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

raisin
意味干しぶどう、レーズン、乾燥させたブドウ

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「raisin」の意味と使い方

「raisin」は「干しぶどう」という意味の名詞です。ぶどうを乾燥させた食品で、甘みと独特の食感が特徴です。パンや焼き菓子、シリアルなどに混ぜて食べられることが多く、栄養価も高い食品として知られています。

「raisin」を使ったフレーズ

「raisin」を使ったよく使われるフレーズは「raisin bread(レーズンパン)」「raisin bran(レーズンブラン)」などがあります。

「raisin」の類義語・同義語

「raisin」の類義語には「dried grape」「sun-dried grape」などがあります。これらはどちらも、ぶどうを乾燥させた食品、つまりレーズンを指す言葉です。特に「sun-dried grape」は、天日干しされたぶどうであることを強調する表現です。

「raisin」の反対語・対義語

「raisin」の反対語には「grape」「fresh grape」などがあります。raisinは乾燥させたブドウなので、反対に乾燥させていない状態のブドウ、つまり生のブドウを指す語が反対語として適切です。

英単語「raisin」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。