英単語「provide」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「provide」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「provide」の意味と使い方

「provide」は主に「提供する」という意味で使われ、必要なものやサービス、情報などを誰かに与える、供給する、用意することを指します。具体的には、食料や住居などの生活必需品、教育や医療などのサービス、情報やアドバイスなどを提供する場面で用いられます。また、「provide for」の形で「扶養する」という意味にもなり、家族などを経済的に支えることを表します。さらに、「provide that」の形で「~と規定する」という意味で、法律や契約などで特定の条件や条項を定めることを意味します。

「provide」を使った例文

例文:The company provides excellent customer service. (その会社は素晴らしい顧客サービスを提供しています。)
解説:provideは「提供する」という意味の基本的な動詞です。ここでは会社が顧客に対してサービスを提供している状況を表しています。provide A with B (AにBを提供する)という形でもよく使われます。

「provide」の類義語と使い分け

provideの類義語は、supply, offer, furnish, giveなどがあります。supplyは、必要な物資やサービスを継続的に供給するニュアンスで、provideよりも大規模な供給に使われます。offerは、申し出や提供の意味合いが強く、provideよりも相手の意思を尊重するニュアンスがあります。furnishは、家具や設備などを備え付ける意味合いが強く、provideよりも具体的な物を提供する場合に使われます。giveは、一般的な「与える」という意味で、provideよりも広い意味で使えます。provideは、必要としているものやサービスを提供する、というニュアンスで、これらの類義語の中間的な意味合いを持ちます。

「provide」の反対語と違い

「provide」の反対語は文脈によって異なります。「受け取る」意味なら「receive/accept」、供給する意味なら「deprive/strip」が対義語です。「receive」は提供されたものを受け取る行為、「accept」は提供されたものを承諾するニュアンス。「deprive」は権利や必要なものを奪う、「strip」は衣服や装飾、地位などを剥ぎ取る意味合いで、provideが与えることと対照的です。

英単語「provide」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。