英単語「prosecution」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「prosecution」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「prosecution」の意味と使い方

prosecutionは主に「起訴」「訴追」「遂行」といった意味を持つ英単語です。法律用語としては、検察官が被告人を裁判にかける「起訴」や、刑事事件における訴追手続き全般を指します。また、一般的な意味としては、計画や事業などを「遂行」すること、またはその遂行者を指す場合もあります。文脈によって意味合いが異なるため、注意が必要です。

「prosecution」を使った例文

例文:The prosecution presented strong evidence against the defendant. (検察側は被告に対して強力な証拠を提示した。)
解説:この例文では、prosecutionは「検察(側)」という意味で使用されており、裁判において被告を有罪にするために証拠を提示する役割を表しています。

「prosecution」の類義語と使い分け

prosecutionの類義語は、indictment(起訴)、accusation(告発)、charge(告訴)などがあります。prosecutionは、起訴から裁判、判決までの一連の手続き全体を指すのに対し、indictmentは起訴状、accusationは犯罪の申し立て、chargeは具体的な罪状を指します。例えば、「彼は詐欺罪でprosecutionされた」は、詐欺罪で起訴され裁判にかけられていることを意味します。「indictmentが提出された」は起訴状が提出されたことを、「accusationを受けた」は告発されたことを、「chargeがかけられた」は罪状が告げられたことを意味します。

「prosecution」の反対語と違い

prosecutionの反対語は「defense(弁護)」です。prosecutionは、犯罪を犯した疑いのある者を法廷で訴追し、有罪を立証しようとする側の活動を指します。一方、defenseは、訴追された者(被告)を弁護し、無罪を主張したり、刑罰の軽減を目指したりする側の活動を指します。両者は法廷で対立する立場にあり、公平な裁判を実現するために不可欠な役割を担っています。

英単語「prosecution」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。