英単語「prescription」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「prescription」の意味と使い方
「prescription」は主に「処方箋」という意味で、医師が患者に対して薬や治療法を指示する文書を指します。また、比喩的に「対策」「解決策」といった意味でも用いられ、問題や困難に対する具体的な解決策や指示を示す場合に使われます。さらに、法律や規則などによって定められた「指示」「命令」といった意味合いも持ち合わせています。
「prescription」を使った例文
例文:The doctor gave me a prescription for antibiotics. (医者は私に抗生物質の処方箋を出した。)
解説:prescriptionは「処方箋」という意味で、医者が薬を処方する際に発行する書類のことです。この例文では、医者が患者に抗生物質を処方した状況を表しています。
「prescription」の類義語と使い分け
「prescription」の類義語には「order」「direction」「instruction」などがあります。「prescription」は医師の処方箋、つまり薬の調剤指示を指す場合に使われ、法的効力を持つニュアンスがあります。「order」はより広い意味で、命令や指示全般に使えますが、医療現場では検査指示などにも使われます。「direction」は方向性や指導を示す言葉で、服薬指導など患者への具体的な指示に使われることがあります。「instruction」は操作手順や使用方法など、詳細な指示を伝える際に適しています。
「prescription」の反対語と違い
「prescription」の反対語は、文脈によって異なりますが、ここでは「over-the-counter (OTC)」と「prohibition」を挙げます。「OTC」は処方箋なしで購入できる薬や製品を指し、処方箋が必要な「prescription」とは対照的です。「prohibition」は禁止や制限を意味し、処方箋による許可や指示とは反対の概念です。前者は薬の入手方法、後者は行為の許可・禁止という点で「prescription」と対比されます。
英単語「prescription」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。