英単語「premise」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「premise」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「premise」の意味と使い方

premiseは、議論や推論の出発点となる前提、仮定、または根拠を意味します。論理的な結論を導き出すために、最初に提示される命題や主張であり、議論の基盤となるものです。例えば、「すべての人間は死ぬ」という前提から、「ソクラテスも死ぬ」という結論を導き出すことができます。前提が誤っている場合、結論も誤りとなる可能性があるため、その妥当性を検証することが重要です。

「premise」を使った例文

例文:The movie’s premise is that a group of friends find a time machine. (映画の前提は、友人グループがタイムマシンを見つけるというものだ。)
解説:この例文では、premiseは物語や議論の出発点となる基本的なアイデアや仮定を意味します。映画のストーリーの核となる設定を説明しています。

「premise」の類義語と使い分け

premiseの類義語は、assumption(仮定)、hypothesis(仮説)、basis(根拠)、foundation(基礎)などがあります。assumptionは、証拠なしに受け入れる前提を指し、premiseよりも不確実性が高いニュアンスです。hypothesisは、検証が必要な仮説を意味し、科学的な文脈でよく使われます。basisやfoundationは、議論や理論の基盤となる前提を指し、premiseよりも安定した、確立された概念を示唆します。premiseは、議論や推論の出発点となる前提を指し、論理的な構造の中で使われることが多いです。

「premise」の反対語と違い

「premise」は前提や根拠を意味し、反対語は文脈によって異なります。「conclusion(結論)」は、前提から導き出される帰結を指し、前提と対をなします。また、「evidence(証拠)」は、前提を裏付ける事実であり、前提が証拠に基づいて構築される場合、反対の関係と言えます。前提は議論の出発点ですが、結論は到達点、証拠はそれを支えるものです。

英単語「premise」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。