英単語辞典 for Beginners

「pleasing」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

pleasing」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

pleasing
意味喜ばしい、楽しい、心地よい、満足のいく、愛想の良い、感じの良い
発音記号/ˈpɫizɪŋ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「pleasing」の意味と使い方

「pleasing」は「喜ばしい、楽しい、心地よい」という意味の形容詞です。人や物を主語にして、それらが人に喜びや満足感を与える様子を表します。例えば、「a pleasing smile(人を喜ばせる笑顔)」のように使われ、好印象を与えるニュアンスを含みます。

「pleasing」を使ったフレーズ

「pleasing」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

pleasing to the eye(目に楽しい)
pleasing personality(感じの良い性格)
self-pleasing(自己満足)
it’s pleasing to me(私にとって嬉しい)
a pleasing result(喜ばしい結果)
pleasing sound(心地よい音)

「pleasing」を使ったよく使われるフレーズは「pleasing to the eye(目に心地よい)」「pleasing personality(好感の持てる人柄)」「find it pleasing to do(~することを喜ばしく思う)」などがあります。

「pleasing」の類義語・同義語

「pleasing」の類義語には「agreeable」「delightful」「enjoyable」「satisfying」「gratifying」などがあります。これらは全て、人や物を喜ばせたり、満足させたりする性質を表す単語で、pleasingと同様に、好ましい感情や感覚を引き起こすものを指します。

「pleasing」の反対語・対義語

「pleasing」の反対語には「displeasing」「unpleasant」「offensive」などがあります。displeasingは「不快な」、unpleasantは「楽しくない、不愉快な」、offensiveは「気分を害する、不快感を与える」といった意味合いで、pleasing(喜ばしい、楽しい)とは反対のニュアンスを表します。