英単語辞典 for Beginners

「pitiful」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

pitiful」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

pitiful
意味哀れな、情けない、惨めな、取るに足りない、わずかな
発音記号/ˈpɪtəfəɫ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「pitiful」の意味と使い方

「pitiful」は「哀れな、痛ましい、情けない」という意味の形容詞です。同情や軽蔑の念を込めて、人や状況が悲惨で価値がない状態を表します。例えば、貧困にあえぐ人々や、失敗して落ち込んでいる人に対して使われます。

「pitiful」を使ったフレーズ

「pitiful」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

pitiful sight(哀れな光景)
a pitiful excuse(情けない言い訳)
feel pitiful(気の毒に思う)
pitiful attempt(お粗末な試み)
pitiful creature(哀れな生き物)
pitiful state(悲惨な状態)
pitifully small(ひどく小さい)

「pitiful」を使ったよく使われるフレーズは「a pitiful excuse(見苦しい言い訳)」「a pitiful sight(哀れな光景)」「feel pitiful(哀れに思う)」などがあります。

「pitiful」の類義語・同義語

「pitiful」の類義語には「pathetic」「miserable」「wretched」「pitiable」「deplorable」などがあります。これらは、哀れみや同情を誘うような、悲惨な状態や不十分さを表す単語です。状況やニュアンスによって使い分けられます。

「pitiful」の反対語・対義語

「pitiful」の反対語には「admirable」「impressive」「remarkable」などがあります。これらは、哀れみを誘うのではなく、賞賛や感銘を与える様子を表します。pitifulが「哀れな」「情けない」といった意味合いであるのに対し、これらの反対語は「称賛に値する」「印象的な」「注目すべき」といった意味を持ちます。