「pigeon」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
pigeon
意味ハト、ドバト、ハト科の鳥、だまされやすい人、カモ、未熟な人
発音記号/ˈpɪdʒən/, /ˈpɪdʒɪn/
意味ハト、ドバト、ハト科の鳥、だまされやすい人、カモ、未熟な人
発音記号/ˈpɪdʒən/, /ˈpɪdʒɪn/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「pigeon」の意味と使い方
「pigeon」は「ハト」という意味の名詞です。一般的にはドバトを指し、伝書鳩やレース鳩など、様々な種類が存在します。平和の象徴としても知られ、都市部でもよく見かける鳥です。
「pigeon」を使ったフレーズ
「pigeon」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
pigeonhole(特定のカテゴリーに分類する)
a pigeon pair(つがい)
carrier pigeon(伝書鳩)
to be pigeonholed(型にはめられる)
shoot a pigeon(鳩を撃つ、比喩的に簡単に何かをする)
as the crow flies(一直線に)
like a pigeon(鳩のように、おとなしく)
a white pigeon(白い鳩、平和の象徴)
a flock of pigeons(鳩の群れ)
feed the pigeons(鳩に餌をやる)
pigeon-toed(内股の)
a homing pigeon(帰巣本能のある鳩)
the pigeon-hole principle(鳩ノ巣原理)
a racing pigeon(競走鳩)
a squab(若い鳩)
a pigeon pair(つがい)
carrier pigeon(伝書鳩)
to be pigeonholed(型にはめられる)
shoot a pigeon(鳩を撃つ、比喩的に簡単に何かをする)
as the crow flies(一直線に)
like a pigeon(鳩のように、おとなしく)
a white pigeon(白い鳩、平和の象徴)
a flock of pigeons(鳩の群れ)
feed the pigeons(鳩に餌をやる)
pigeon-toed(内股の)
a homing pigeon(帰巣本能のある鳩)
the pigeon-hole principle(鳩ノ巣原理)
a racing pigeon(競走鳩)
a squab(若い鳩)
「pigeon」を使ったよく使われるフレーズは「stool pigeon」「おとり捜査官、密告者」「pigeonhole」「型にはめる、先入観で判断する」などがあります。
「pigeon」の類義語・同義語
「pigeon」の類義語には「dove」「squab」「rock dove」などがあります。doveは一般的に平和の象徴として使われるハトを指し、squabは食用にされる若いハトを意味します。rock doveは、pigeonの祖先であるカワラバトを指す学術的な名称です。
「pigeon」の反対語・対義語
「pigeon」の反対語には、文脈によって様々なものが考えられます。例えば、鳩が飼育されている鳥であることから、野生の鳥全般を指す「wild bird」や、捕食者の視点からは「hawk(鷹)」などが反対語として挙げられます。また、平和の象徴としての鳩に対しては、「war hawk(タカ派)」が対義語となり得ます。