「mode」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
mode
意味様式、方法、状態、モード、流行、音階
発音記号/ˈmoʊd/
意味様式、方法、状態、モード、流行、音階
発音記号/ˈmoʊd/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「mode」の意味と使い方
「mode」は「様式、方法、状態、流行」という意味の名詞です。機械や装置の動作状態や、物事の進め方、社会的な流行などを指し、文脈によって意味合いが異なります。統計学では「最頻値」という意味も持ちます。
「mode」を使ったフレーズ
「mode」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
mode of transportation(交通手段)
in mode(モードで)
in fashion mode(ファッションモードで)
in survival mode(サバイバルモードで)
go into mode(モードに入る)
operating mode(動作モード)
default mode(デフォルトモード)
creative mode(クリエイティブモード)
safe mode(セーフモード)
in mode(モードで)
in fashion mode(ファッションモードで)
in survival mode(サバイバルモードで)
go into mode(モードに入る)
operating mode(動作モード)
default mode(デフォルトモード)
creative mode(クリエイティブモード)
safe mode(セーフモード)
「mode」を使ったよく使われるフレーズは「in mode(~モードで)」「on mode(オンモード)」「off mode(オフモード)」「change mode(モードを変える)」「survival mode(サバイバルモード)」などがあります。
「mode」の類義語・同義語
「mode」の類義語には「method」「manner」「style」「way」「form」などがあります。これらは、物事の行い方、様式、方法、形態といった意味合いで「mode」と置き換え可能です。状況や文脈によって最適な類義語を選択することで、より正確な表現ができます。
「mode」の反対語・対義語
「mode」の反対語には「disable」「inactivity」「default」などがあります。disableは機能を停止させる状態、inactivityは活動がない状態、defaultは標準設定や初期設定の状態を指し、特定の動作モードからの逸脱や、特定のモードが適用されていない状態を表します。