英単語辞典 for Beginners

「missing」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

missing」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

missing
意味行方不明の、紛失した、欠けている、不在の、恋しい
発音記号/ˈmɪsɪŋ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「missing」の意味と使い方

「missing」は「行方不明の」「欠けている」という意味の形容詞です。人や物がどこかへ行ってしまって見つからない状態や、全体の一部が失われている状態を表します。また、「不在の」という意味や、動詞の現在分詞として「~を恋しがっている」という意味も持ちます。

「missing」を使ったフレーズ

「missing」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

missing person(行方不明者)
missing link(ミッシングリンク/失われた部分)
missing out(損をする/見逃す)
missing piece(不足しているもの)
missing the point(要領を得ない)
missing home(ホームシックになる)
missing deadline(締め切りに間に合わない)

「missing」を使ったよく使われるフレーズは「be missing(行方不明である、不足している)」「missing person(行方不明者)」「missing link(失われた環、欠けているもの)」「What am I missing?(何か見落としている?)」などがあります。

「missing」の類義語・同義語

missingの類義語には「absent」「lost」「lacking」「gone」「vanished」などがあります。absentは不在、lostは紛失、lackingは不足、goneは行ってしまった、vanishedは消え去ったという意味合いで、いずれも何かが存在しない状態を表します。

「missing」の反対語・対義語

「missing」の反対語には「present」「found」などがあります。「present」は、人が出席している、物がある状態を指し、「found」は、失われたものが見つかった状態を表します。どちらも「欠けている」というmissingの状態とは反対の意味を持ちます。