英単語「misleading」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
misleading
意味誤解を招く、紛らわしい、人を惑わす、欺瞞的な、当てにならない
意味誤解を招く、紛らわしい、人を惑わす、欺瞞的な、当てにならない
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「misleading」の意味と使い方
「misleading」は「誤解を招くような」という意味の形容詞です。意図的であるか否かにかかわらず、事実と異なる印象を与えたり、誤った結論に導いたりする性質を表します。情報や外見などが、真実を隠蔽したり歪曲したりする際に用いられます。
「misleading」を使ったフレーズ
「misleading」を使ったよく使われるフレーズは「misleading information(誤解を招く情報)」「misleading advertising(誇大広告/誤解を招く広告)」「misleading statement(誤解を招く発言)」などがあります。
「misleading」の類義語・同義語
「misleading」の類義語には「deceptive」「deceitful」「illusory」「fallacious」「equivocal」などがあります。deceptiveは人を欺くような、deceitfulは意図的に欺く、illusoryは錯覚を起こさせる、fallaciousは誤った考えに基づいた、equivocalは曖昧で誤解を招きやすい、といったニュアンスの違いがあります。
「misleading」の反対語・対義語
「misleading」の反対語には「truthful」「accurate」「honest」「forthright」などがあります。これらはそれぞれ、真実を述べている、正確である、正直である、率直であるといった意味合いを持ち、誤解を招くような情報を提供する「misleading」とは対照的な言葉として用いられます。
英単語「misleading」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。