英単語辞典 for Beginners

「miser」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

miser」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

miser
意味ケチ、守銭奴、強欲な人、しみったれ
発音記号/ˈmaɪzɝ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「miser」の意味と使い方

「miser」は「ケチ、守銭奴」という意味の名詞です。お金を極端に惜しみ、使うことを嫌がる人を指します。必要以上に物を溜め込み、質素な生活を送る傾向があります。

「miser」を使ったフレーズ

「miser」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

a miser(守銭奴)
miserly(けちな)
live like a miser(守銭奴のように暮らす)
a skinflint miser(極度の守銭奴)
miser’s hoard(守銭奴の蓄え)

「miser」を使ったよく使われるフレーズは「as miserable as a miser(ケチのように惨め)」「live like a miser(ケチのように暮らす)」などがあります。

「miser」の類義語・同義語

「miser」の類義語には「penny-pincher」「cheapskate」「tightwad」などがあります。これらは全て、お金を極端にケチケチ使う人、またはお金を使うことを極端に嫌がる人を指す言葉です。

「miser」の反対語・対義語

「miser」の反対語には「spendthrift」「prodigal」などがあります。spendthriftは浪費家、お金を惜しみなく使う人を指し、prodigalも同様に、お金や資源を無駄遣いする人を意味します。miserがケチで倹約家であるのに対し、これらはその正反対の性質を表します。