「midwinter」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
midwinter
意味真冬、厳冬期、冬至、冬の盛り、一年で最も寒い時期
発音記号/ˈmɪdˈwɪntɝ/
意味真冬、厳冬期、冬至、冬の盛り、一年で最も寒い時期
発音記号/ˈmɪdˈwɪntɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「midwinter」の意味と使い方
「midwinter」は「真冬、冬至」という意味の名詞です。冬の最も寒い時期、または冬至(北半球では12月21日頃)を指します。一年で昼が最も短く、夜が最も長い日であり、冬の盛りを表す言葉として使われます。
「midwinter」を使ったフレーズ
「midwinter」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
midwinter festival(冬至祭)
midwinter blues(冬の憂鬱)
in midwinter(真冬に)
the depths of midwinter(真冬の最中)
midwinter night(真冬の夜)
midwinter sun(真冬の太陽)
midwinter blues(冬の憂鬱)
in midwinter(真冬に)
the depths of midwinter(真冬の最中)
midwinter night(真冬の夜)
midwinter sun(真冬の太陽)
「midwinter」を使ったよく使われるフレーズは「midwinter break」「真冬休み、冬休みの中間」、「midwinter festival」「冬至祭、真冬の祭り」、「in the depths of midwinter」「真冬の最中に」などがあります。
「midwinter」の類義語・同義語
「midwinter」の類義語には「winter solstice」「deep winter」「the dead of winter」などがあります。これらはすべて冬の真ん中、特に冬至の頃を指す言葉で、一年で最も寒く、日が短い時期を表します。
「midwinter」の反対語・対義語
「midwinter」の反対語には「midsummer」「high summer」などがあります。midwinterが真冬を指すのに対し、midsummerは真夏、high summerは夏の盛りを意味します。季節的に対照的な時期を表す言葉が反対語として適切です。