英単語「loyalty」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「loyalty」の意味と使い方
「loyalty」は、忠誠心、誠実さ、義理堅さといった意味を持つ英単語です。個人や組織、国家などに対して抱く、裏切らない、見捨てないという強い気持ちを表します。具体的には、友人への友情、会社への貢献、国への愛国心などが挙げられます。また、約束や義務を果たすこと、信念を貫くこともloyaltyの表れと言えます。
「loyalty」を使った例文
例文:His loyalty to the company was unwavering despite the difficult times. (彼の会社への忠誠心は、困難な時期にも揺るぎなかった。)
解説:loyaltyは「忠誠心」「誠実さ」という意味です。この例文では、困難な状況でも会社への忠誠心が揺るがない様子を表しています。unwaveringは「揺るぎない」という意味で、loyaltyを強調しています。
「loyalty」の類義語と使い分け
「loyalty」の類義語は、忠誠心を表す「allegiance」「fidelity」「devotion」などがあります。「allegiance」は、国家や君主などへの公式な忠誠を意味し、やや形式ばったニュアンスです。「fidelity」は、約束や義務に対する誠実さを指し、配偶者への貞節などにも使われます。「devotion」は、愛情や献身的な気持ちを伴う忠誠心を表し、宗教的な献身などにも用いられます。「loyalty」は、企業や友人など、より広い対象への忠実さや支持を意味し、日常的な場面で使いやすい言葉です。
「loyalty」の反対語と違い
「loyalty」の反対語は「disloyalty(不誠実、裏切り)」や「treachery(反逆、背信)」です。「disloyalty」は忠誠心の欠如を指し、必ずしも積極的な裏切りを意味しません。一方、「treachery」は意図的な裏切り行為、特に信頼を裏切る行為を強調します。したがって、単なる忠誠心の欠如よりも、積極的に敵に味方したり、秘密を漏洩したりするような場合に「treachery」がより適切です。
英単語「loyalty」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。