英単語「lame」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
lame
意味不自由な、足の不自由な、びっこの、つまらない、くだらない、下手な、時代遅れの
意味不自由な、足の不自由な、びっこの、つまらない、くだらない、下手な、時代遅れの
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「lame」の意味と使い方
「lame」は「足が不自由な、びっこの」という意味の形容詞です。また、「つまらない、くだらない、下手な」という意味の形容詞としても使われます。比喩的に、説得力がない、時代遅れな、魅力がないといったニュアンスも持ちます。
「lame」を使ったフレーズ
「lame」を使ったよく使われるフレーズは「That’s lame(それ、つまらないね/ダサいね)」、「lame excuse(言い訳が下手/苦しい言い訳)」、「lame joke(つまらない冗談)」などがあります。
「lame」の類義語・同義語
「lame」の類義語には「weak」「feeble」「poor」「inferior」「unconvincing」「pathetic」「disabled」「crippled」などがあります。これらは、物理的な不自由さ、能力の欠如、説得力のなさ、哀れさなどを表す際に「lame」の代わりに使える場合があります。
「lame」の反対語・対義語
「lame」の反対語には「able-bodied」「perfectly sound」「convincing」「effective」などがあります。前者は身体的な意味で、後者は比喩的な意味で「説得力がある」「効果的」といった意味合いを持ちます。
英単語「lame」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。