英単語「ivy」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
ivy
意味つた、キヅタ、アイビー、常緑のつる植物、名門大学、アイビーリーグ
意味つた、キヅタ、アイビー、常緑のつる植物、名門大学、アイビーリーグ
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「ivy」の意味と使い方
「ivy」は「つた」という意味の名詞です。壁や木に絡みつく常緑の植物で、観葉植物としても親しまれています。また、アメリカの大学リーグであるアイビーリーグを指す場合もあります。
「ivy」を使ったフレーズ
「ivy」を使ったよく使われるフレーズは「ivy-covered(ツタで覆われた)」「climbing ivy(つる性のツタ)」などがあります。
「ivy」の類義語・同義語
「ivy」の類義語には「creeper」「vine」「climbing plant」などがあります。これらは全て、壁や木などの表面を這うように成長する植物を指す言葉で、特にcreeperは地面を這う植物全般、vineはつる性の植物、climbing plantは文字通り、よじ登る植物を意味します。
「ivy」の反対語・対義語
「ivy」の反対語には「open space」「cleared area」「bare wall」などがあります。これらは、蔦(ivy)が覆い茂る状態とは対照的に、開けた空間、手入れされた場所、または蔦が全くない壁などを指し、ivyの持つ閉鎖的、装飾的なイメージとは対照的な意味合いを持ちます。
英単語「ivy」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。