英単語「immigrant」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「immigrant」の意味と使い方
「immigrant」は、自国を離れて他の国に移住し、そこに永住する意思を持つ人を指します。経済的な理由や政治的な迫害、家族との合流など、様々な動機で移住してくる人々を指し、新しい社会で生活を築き、貢献することが期待されます。受け入れ国にとっては、労働力や文化の多様性をもたらす存在として認識されます。
「immigrant」を使った例文
例文:The immigrant family worked hard to build a new life in their adopted country. (その移民家族は、移住先の国で新しい生活を築くために懸命に働いた。)
解説:immigrantは「移民」という意味で、ここでは家族が新しい国で生活を始める様子を表しています。adopted countryは「移住先の国」を指し、彼らが自ら選んで移り住んだ国であることを示唆しています。
「immigrant」の類義語と使い分け
「immigrant」の類義語には「emigrant」「migrant」「alien」「foreigner」などがあります。「immigrant」は「入国者」として、移住先の国に焦点を当てた言葉です。「emigrant」は「出国者」で、自国から出ていく視点です。「migrant」は「移動者」と訳され、国境を越えるか否かに関わらず、居住地を移動する人を指します。「alien」は「外国人」を意味し、その国籍を持たない人を指す法律用語として使われることが多いです。「foreigner」も「外国人」ですが、より一般的な表現です。文脈によって適切な言葉を選ぶ必要があります。
「immigrant」の反対語と違い
「immigrant」の反対語は「emigrant」と「native」が挙げられます。「emigrant」は、自国から他国へ移住する「移民」を指し、「immigrant」はその移住先の国から見た「移民」です。つまり、視点の違いです。「native」は、その土地で生まれた人、つまり「先住民」を意味し、「immigrant」とは出自が異なります。
英単語「immigrant」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。