「hostage」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
hostage
意味人質、捕虜、身代わり
発音記号/ˈhɑstɪdʒ/
意味人質、捕虜、身代わり
発音記号/ˈhɑstɪdʒ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「hostage」の意味と使い方
「hostage」は「人質」という意味の名詞です。紛争や犯罪において、相手に要求をのませるために捕らえられた人を指します。解放の条件として、金銭や政治的な譲歩が求められることが多いです。
「hostage」を使ったフレーズ
「hostage」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
hostage situation(人質事件)
take someone hostage(誰かを人質にする)
release the hostages(人質を解放する)
hold someone hostage(誰かを人質に拘束する)
negotiate for the hostages’ release(人質の解放交渉をする)
take someone hostage(誰かを人質にする)
release the hostages(人質を解放する)
hold someone hostage(誰かを人質に拘束する)
negotiate for the hostages’ release(人質の解放交渉をする)
「hostage」を使ったよく使われるフレーズは「take hostage(人質にとる)」「held hostage(人質にされる)」「hostage situation(人質事件)」などがあります。
「hostage」の類義語・同義語
hostageの類義語には「captive」「prisoner」「detainee」などがあります。captiveは捕虜、prisonerは囚人、detaineeは拘留者を意味し、いずれも自由を奪われた状態を表します。hostageは人質として捕らえられた人を指すため、これらの類義語も状況によっては置き換え可能です。
「hostage」の反対語・対義語
「hostage」の反対語には「captor」「liberator」「rescuer」などがあります。captorは人質を取る側、liberatorは人質を解放する人、rescuerは人質を救出する人を指します。人質の状態からの解放や、人質を取る行為の主体に対する言葉が反対語として考えられます。