英単語「heel」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
heel
意味かかと、靴のかかと、傾ける、傾く、後端、卑劣なやつ、かかとで打つ、後について行く
意味かかと、靴のかかと、傾ける、傾く、後端、卑劣なやつ、かかとで打つ、後について行く
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「heel」の意味と使い方
「heel」は「かかと」という意味の名詞、または「(人に)付き従う」という意味の動詞です。名詞としては足のかかとの部分を指し、靴のかかとのことも意味します。動詞としては、犬などが人の後について歩く様子や、人に盲従する様子を表します。
「heel」を使ったフレーズ
「heel」を使ったよく使われるフレーズは「high heels(ハイヒール)」「at someone’s heels(誰かのすぐ後ろに)」「cool one’s heels(待たされる)」「take to one’s heels(逃げる)」などがあります。
「heel」の類義語・同義語
「heel」の類義語には「rear」「back」「end」などがあります。これらは全て、何かの後端や末端部分を指す言葉として「heel」の代わりに使える場合があります。特に「rear」は、人や動物の体の後部、つまりかかとがある部分を指す場合に適しています。
「heel」の反対語・対義語
「heel」の反対語には「toe」「front」などがあります。heelはかかとを意味し、toeはつま先、frontは前部を意味するため、それぞれ反対の意味合いを持ちます。
英単語「heel」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。