英単語辞典 for Beginners

英単語「hearing」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「hearing」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

hearing
意味聴覚、聴取、ヒアリング、公聴会、聴聞、聴取会、聞こえ

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「hearing」の意味と使い方

「hearing」は「聴覚、聴力」という意味の名詞です。また、「公聴会、聴聞」という意味も持ち、事件や問題について関係者の意見を聞く場を指します。さらに、「聞こえ」という意味で、音の聞こえ具合を表すこともあります。

「hearing」を使ったフレーズ

「hearing」を使ったよく使われるフレーズは「hearing aid(補聴器)」「hearing loss(聴力低下)」「public hearing(公聴会)」「within hearing distance(聞こえる距離に)」「out of hearing(聞こえないところに)」などがあります。

「hearing」の類義語・同義語

hearingの類義語には「audition」「listening」「perception」「sense of hearing」などがあります。auditionは、特に能力や適性を評価するための聴取を指し、listeningは、注意を払って音を聞く行為を意味します。perceptionは、音を知覚し理解する能力、sense of hearingは、聴覚そのものを指します。

「hearing」の反対語・対義語

「hearing」の反対語には「deafness」「inattention」「ignorance」などがあります。deafnessは聴覚の欠如、inattentionは注意を払わないこと、ignoranceは知らないことや無視することを意味し、いずれも「聞く」という行為や能力の欠如、または意図的な拒否を表します。

英単語「hearing」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。