英単語「gut」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「gut」の意味と使い方
「gut」は主に「腸」という意味で、消化器官の一部を指します。比喩的には、勇気や根性、本能的な感情や直感といった意味合いも持ちます。例えば、「gut feeling」は「直感」と訳されます。また、ギターなどの弦楽器に使われるガット弦も、かつて動物の腸から作られていたことに由来します。口語では、「gutted」で「ひどく失望した」という意味にもなります。
「gut」を使った例文
例文:He had a gut feeling that something was wrong. (彼は何かがおかしいという直感があった。)
解説:gutはここでは「直感、本能」という意味で使われています。gut feelingは、論理的な思考ではなく、心の奥底から湧き上がる感覚を表します。例文は、彼が具体的な根拠はないものの、何かが良くないと感じていた状況を示しています。
「gut」の類義語と使い分け
「gut」の類義語は文脈によって異なり、「内臓」なら「intestines」「bowels」「viscera」、「根性」なら「courage」「grit」「determination」、「直感」なら「intuition」「instinct」「feeling」が挙げられます。「内臓」は医学的なニュアンスが強い順にintestines, bowels, viscera。「根性」はgritが困難に立ち向かう粘り強さ、determinationは目標達成への決意を強調。「直感」はintuitionが論理に基づかない理解、instinctは本能的な反応、feelingは漠然とした感覚を指します。gut feelingは特に根拠のない直感を意味します。
「gut」の反対語と違い
「gut」は「内臓、根性、本能」などの意味を持ちます。反対語としては、文脈によって異なりますが、「理知、理性」を意味する「intellect, reason」が挙げられます。gutが直感的、感情的な判断を指すのに対し、intellectやreasonは論理的、分析的な思考を意味します。例えば、gut feeling(直感)の反対は、careful consideration(慎重な検討)と言えるでしょう。
英単語「gut」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。