英単語「guardian」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「guardian」の意味と使い方
guardianは、保護者、後見人、守護者といった意味を持つ英単語です。未成年者や法的判断能力のない人を保護・監督する責任を持つ人を指すほか、何かを守り保護する存在、例えば博物館の警備員や、比喩的に人々の権利や自由を守る存在を指すこともあります。法律、道徳、安全など、様々なものを守る役割を担う人を広く指す言葉として用いられます。
「guardian」を使った例文
例文:The child needs a guardian to make important decisions. (その子供は重要な決定をするために保護者を必要とします。)
解説:guardianは、未成年者や判断能力のない人を法的に保護し、世話をする人のことを指します。例文では、子供の代わりに意思決定を行う保護者の必要性を示しています。
「guardian」の類義語と使い分け
「guardian」の類義語には「protector」「custodian」「keeper」などがあります。「protector」は保護する人全般を指し、危険や危害から守るニュアンスが強いです。「custodian」は保管・管理する人に近く、財産や記録などを守る意味合いがあります。「keeper」は特定の場所や物を管理・維持する人を指し、動物園の飼育員などが該当します。「guardian」は未成年者や法的能力のない人を保護・監督する法的責任を持つ人を指すことが多く、親権者や後見人などが該当します。文脈によって適切な類義語を選びましょう。
「guardian」の反対語と違い
「guardian」は保護者や守護者を意味し、反対語は「ward」や「dependent」が考えられます。wardは被保護者、dependentは扶養家族を指し、いずれも保護や世話を必要とする立場です。guardianが積極的に保護・監督する側であるのに対し、wardやdependentは保護される側という点で対義の関係にあります。
英単語「guardian」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。