英単語辞典 for Beginners

英単語「glare」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「glare」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

glare
意味睨みつける、ギラギラ光る、まぶしい光、強烈な光、けばけばしい、派手な

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「glare」の意味と使い方

「glare」は「睨みつける」という意味の動詞、または「ギラギラ光る光」「睨みつけ」という意味の名詞です。動詞としては、不快感や怒りを込めて相手を強く見つめる行為を表し、名詞としては、不快なほど強く明るい光や、怒りや敵意のこもった視線を指します。

「glare」を使ったフレーズ

「glare」を使ったよく使われるフレーズは「give someone a glare(人を睨みつける)」「glare at someone(人を睨みつける)」「in the glare of something(~のまぶしい光の中で)」などがあります。

「glare」の類義語・同義語

「glare」の類義語には「stare」「glower」「scowl」「frown」などがあります。stareは、驚きや興味でじっと見つめる意味合いも含む広い表現です。glowerは、不機嫌さや怒りを込めて睨みつける意味合いが強く、scowlとfrownは、眉をひそめることで不快感や不満を示すニュアンスです。

「glare」の反対語・対義語

「glare」の反対語には「smile」「beam」「grin」などがあります。glareは、怒りや敵意を込めた、にらみつけるような視線を意味しますが、これらの反対語は、喜びや好意的な感情を表す笑顔や、明るく輝く様子を示します。

英単語「glare」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。