「fresh」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
fresh
意味新鮮な、新しい、活気のある、さわやかな、未加工の、塩漬けでない、真水、ずうずうしい、生意気な
発音記号/ˈfɹɛʃ/
意味新鮮な、新しい、活気のある、さわやかな、未加工の、塩漬けでない、真水、ずうずうしい、生意気な
発音記号/ˈfɹɛʃ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「fresh」の意味と使い方
「fresh」は「新鮮な、新しい、元気な」という意味の形容詞です。食品や空気などに対して使われる場合は、採れたてや作りたてで、活き活きとした状態を表します。また、アイデアやニュースに対しては、斬新さや最新であることを意味し、人に対しては、疲れていない、元気な様子を表します。
「fresh」を使ったフレーズ
「fresh」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
fresh air(新鮮な空気)
fresh start(新たな出発)
fresh produce(新鮮な農産物)
fresh water(真水)
fresh perspective(新鮮な視点)
fresh out of(~したばかり)
fresh face(新人)
fresh coat of paint(塗りたてのペンキ)
fresh batteries(新品の電池)
fresh bread(焼きたてパン)
fresh start(新たな出発)
fresh produce(新鮮な農産物)
fresh water(真水)
fresh perspective(新鮮な視点)
fresh out of(~したばかり)
fresh face(新人)
fresh coat of paint(塗りたてのペンキ)
fresh batteries(新品の電池)
fresh bread(焼きたてパン)
「fresh」を使ったよく使われるフレーズは「fresh air(新鮮な空気)」「fresh start(新たな出発)」「fresh produce(新鮮な農産物)」「fresh out of(~したばかり)」などがあります。
「fresh」の類義語・同義語
freshの類義語には「new」「recent」「crisp」「vibrant」「original」などがあります。newは新しさ、recentは最近の、crispは新鮮でパリッとした、vibrantは生き生きとした、originalは独創的なという意味合いを持ち、freshが持つ新鮮さや活力を表す際に使えます。
「fresh」の反対語・対義語
「fresh」の反対語には「stale」「rotten」「old」などがあります。「stale」は食品などが古くなって味が落ちた状態、「rotten」は腐敗した状態、「old」は時間が経過して新しくない状態を指します。文脈によって適切な反対語を選ぶ必要があります。