英単語辞典 for Beginners

「forgetful」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

forgetful」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

forgetful
意味忘れっぽい、物忘れしやすい、記憶力がない、うっかりした、ぼんやりした
発音記号/fɝˈɡɛtfəɫ/, /fɔɹˈɡɛtfəɫ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「forgetful」の意味と使い方

「forgetful」は「忘れっぽい」という意味の形容詞です。記憶力が弱く、物事をすぐに忘れてしまう性質を表します。うっかりして、覚えておくべきことを覚えていない状態を指す言葉として使われます。

「forgetful」を使ったフレーズ

「forgetful」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

forgetful moment(うっかりした瞬間)
be forgetful of(~を忘れがち)
grow forgetful(だんだん物忘れがひどくなる)
a forgetful person(忘れっぽい人)
forgive my forgetful nature(私の忘れっぽさを許して)
terribly forgetful(ひどく忘れっぽい)
increasingly forgetful(ますます忘れっぽくなる)
not to be forgetful(忘れないように)
a bit forgetful(少し忘れっぽい)

「forgetful」を使ったよく使われるフレーズは「I’m so forgetful!(私って本当に忘れっぽい!)」、「He’s getting forgetful.(彼は忘れっぽくなってきている。)」、「a forgetful moment(うっかりした瞬間)」などがあります。

「forgetful」の類義語・同義語

「forgetful」の類義語には「absent-minded」「oblivious」「negligent」「remiss」「heedless」などがあります。absent-mindedはぼんやりしている、obliviousは気づいていない、negligentとremissは注意を怠っている、heedlessは注意を払わないという意味合いで、いずれも忘れっぽいことと関連する状況や性質を表します。

「forgetful」の反対語・対義語

「forgetful」の反対語には「mindful」「remembering」「retentive」などがあります。mindfulは「気をつけている、留意している」、rememberingは「覚えている」、retentiveは「記憶力が良い」という意味で、いずれも忘れっぽいforgetfulとは反対の性質を表します。