「fishery」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「fishery」の意味と使い方
「fishery」は「漁業、漁場、養殖場」という意味の名詞です。天然の魚介類を捕獲する事業や場所、または人工的に魚介類を繁殖・育成する事業や場所を指します。水産資源の持続可能性や管理に関する文脈でよく用いられます。
「fishery」を使ったフレーズ
「fishery」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
fishery management(漁業管理)
fishery resources(漁業資源)
commercial fishery(商業漁業)
coastal fishery(沿岸漁業)
sustainable fishery(持続可能な漁業)
illegal fishery(違法漁業)
fishery industry(漁業産業)
fishery resources(漁業資源)
commercial fishery(商業漁業)
coastal fishery(沿岸漁業)
sustainable fishery(持続可能な漁業)
illegal fishery(違法漁業)
fishery industry(漁業産業)
「fishery」を使ったよく使われるフレーズは「fishery management(漁業管理)」「sustainable fishery(持続可能な漁業)」「collapse of a fishery(漁業資源の崩壊)」などがあります。
「fishery」の類義語・同義語
「fishery」の類義語には「fishing ground」「fishing industry」「aquaculture」などがあります。fishing groundは漁場、fishing industryは漁業、aquacultureは水産養殖を指し、いずれも魚介類の捕獲や養殖に関連する言葉です。
「fishery」の反対語・対義語
「fishery」の反対語には「aquaculture(養殖)」、「fish farming(魚の養殖)」などがあります。fisheryが天然の魚を獲る漁業を指すのに対し、aquacultureやfish farmingは人工的に魚を育てて収穫することを意味します。