「fair」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
fair
意味公平な、公正な、妥当な、美しい、色白の、見本市、博覧会、まずまずの、晴れ
発音記号/ˈfɛɹ/
意味公平な、公正な、妥当な、美しい、色白の、見本市、博覧会、まずまずの、晴れ
発音記号/ˈfɛɹ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「fair」の意味と使い方
「fair」は「公平な、公正な」という意味の形容詞です。他に、「美しい、きれいな」という意味や、「(天候が)晴れた」という意味もあります。また、「見本市、博覧会」という意味の名詞としても使われます。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
「fair」を使ったフレーズ
「fair」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
fair enough(まあ、そうかもね)
fair play(フェアプレー)
fair trade(フェアトレード)
fair weather(晴天)
life isn’t fair(人生は不公平だ)
fair chance(公平な機会)
fair price(適正価格)
fair share(公平な分け前)
fair skin(色白)
fair play(フェアプレー)
fair trade(フェアトレード)
fair weather(晴天)
life isn’t fair(人生は不公平だ)
fair chance(公平な機会)
fair price(適正価格)
fair share(公平な分け前)
fair skin(色白)
「fair」を使ったよく使われるフレーズは「fair enough(まあ、そうかもね/なるほど)」、「fair play(フェアプレー/正々堂々)」、「life isn’t fair(人生は不公平だ)」、「fair share(相応の分け前)」などがあります。
「fair」の類義語・同義語
「fair」の類義語には「just」「equitable」「impartial」「unbiased」「honest」「reasonable」などがあります。「just」は正当な、「equitable」は公平な、「impartial」は偏りのない、「unbiased」は先入観のない、「honest」は正直な、「reasonable」は妥当な、といった意味合いで、いずれも「fair」が持つ公平さや公正さといったニュアンスを表します。
「fair」の反対語・対義語
fairの反対語には「unfair」「biased」「unjust」などがあります。unfairは「不公平な」、biasedは「偏った」、unjustは「不正な」という意味で、いずれもfair(公平な、公正な)とは反対のニュアンスを表します。