「equitable」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
equitable
意味公平な、公正な、妥当な、衡平な、エクイタブルな
発音記号/ˈɛkwətəbəɫ/, /ˈɛkwɪtəbəɫ/
意味公平な、公正な、妥当な、衡平な、エクイタブルな
発音記号/ˈɛkwətəbəɫ/, /ˈɛkwɪtəbəɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「equitable」の意味と使い方
「equitable」は「公平な、公正な」という意味の形容詞です。単に平等であるだけでなく、個々の状況やニーズを考慮し、誰もが公正な扱いを受けるように配慮することを指します。正義にかなった、偏りのない状態を表す言葉として用いられます。
「equitable」を使ったフレーズ
「equitable」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
equitable access(公平なアクセス)
equitable distribution(公平な分配)
equitable treatment(公平な扱い)
equitable outcome(公平な結果)
equitable solution(公平な解決策)
equitable sharing(公平な分担)
equitable representation(公平な代表)
equitable distribution(公平な分配)
equitable treatment(公平な扱い)
equitable outcome(公平な結果)
equitable solution(公平な解決策)
equitable sharing(公平な分担)
equitable representation(公平な代表)
「equitable」を使ったよく使われるフレーズは「equitable distribution(公平な分配)」「equitable access(公平なアクセス)」「equitable treatment(公平な扱い)」などがあります。
「equitable」の類義語・同義語
「equitable」の類義語には「fair」「just」「impartial」「unbiased」などがあります。これらは全て、公平で偏りのない、平等な扱いを意味する言葉です。equitableは特に、状況に応じて必要な人に必要なものを与える、衡平な視点を強調します。
「equitable」の反対語・対義語
「equitable」の反対語には「inequitable」「unfair」「unjust」などがあります。inequitableは公平でないこと、unfairは不公平なこと、unjustは不正なことを意味し、いずれもequitableが持つ公平性や公正さといった意味合いと対立する言葉として用いられます。