英単語「entire」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「entire」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「entire」の意味と使い方

「entire」は「全体の」「完全な」という意味を持つ英単語です。部分的なものではなく、すべてを含んでいる状態や、損なわれていない完全な状態を表します。例えば、「entire world(全世界)」や「entirely different(完全に異なる)」のように使われ、範囲や程度を強調する際に用いられます。全体性や完全性を伝えたい場合に適した語彙です。

「entire」を使った例文

例文:The entire cake was devoured in minutes. (ケーキ全体があっという間に食べ尽くされた。)
解説:entireは「全体の」「完全な」という意味で、ここではケーキ全体が残らず食べられたことを強調しています。例文は短いですが、entireの用法を理解しやすいように、具体的な名詞(cake)と組み合わせています。

「entire」の類義語と使い分け

「entire」は「全体の」「完全な」という意味で、類義語には「whole」「complete」「total」などがあります。「whole」は分割されていない全体を指し、物理的なまとまりや抽象的な概念に使われます。「complete」は不足がなく、必要な要素がすべて揃っている状態を表します。「total」は合計や総計の意味合いが強く、数や量を表す際に用いられます。「entire」は、これらの中間的なニュアンスを持ち、全体を強調しつつ、完全性や網羅性も含む場合に適しています。例えば、「entire world(全世界)」のように、広がりや範囲を強調する際に使われます。

「entire」の反対語と違い

entireの反対語は「partial」や「incomplete」です。entireは「全体の」「完全な」という意味で、partialは「部分的な」、incompleteは「不完全な」という意味を持ちます。entireが全体を指すのに対し、partialは一部のみ、incompleteは全体として完成していない状態を表します。例えば、entire agreementは「完全合意」、partial successは「部分的な成功」、incomplete informationは「不完全な情報」となります。

英単語「entire」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。