英単語「enter」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「enter」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「enter」の意味と使い方

「enter」は主に「入る」「入力する」という意味を持つ動詞です。場所や建物の中に入る、ある組織や集団に加わる場合に使われます。また、情報やデータをコンピュータなどに入力する際にも用いられます。その他、競争や試合などに参加するという意味や、特定の状態や段階に入るという意味もあります。文脈によって意味合いが異なるため、注意が必要です。

「enter」を使った例文

例文:Please enter your password. (パスワードを入力してください。)
解説:enterは「入る」という意味の他に、「入力する」という意味も持ちます。ここでは、コンピューターやシステムに情報を入力する状況で使われています。日常会話やビジネスシーンでよく使われる表現です。

「enter」の類義語と使い分け

「enter」の類義語は、場所や状態によって使い分けが必要です。「go into」は物理的な場所に入る一般的な表現、「join」は組織や活動に加わる意味合いが強く、「access」はシステムや情報にアクセスする場合に使います。「penetrate」は、何かを突き抜けて入るニュアンスがあり、「infiltrate」は秘密裏に潜入する意味を持ちます。文脈に応じて適切な類義語を選ぶことで、より正確な表現が可能です。

「enter」の反対語と違い

「enter」の反対語は文脈によって異なります。「出る」という意味なら「exit」「leave」が適切で、物理的な場所から出ることを指します。「参加する」という意味なら「withdraw」「quit」が反対語で、組織や活動から離脱することを意味します。「入力する」という意味なら「delete」「erase」が反対語で、情報を削除することを指します。

英単語「enter」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。